





|
|||
すごく久しぶりの更新です。 まだこのブログを見てくれている人がいるのか・・・(笑 今年は、お盆休み、そしてこの連休と2度も鳥取県へ行く機会がありました。 で、この連休には鳥取県西部の大山町所子伝統的建造物群保存地区へ行ってきました。 ナビの案内に従って行くと、無料駐車場に案内掲示板があります。 さて、腹ごしらえを済ませて所子の町を散策。 伝統的な家屋や蔵などが残っていて、散策するのが楽しいです。 伝統的建造物群保存地区ですが、観光客などは全く見かけませんでした・・・ 重要文化財に指定されている門脇家です。 「カミ」と呼ばれる集落から田園地帯を通って「シモ」地区へ 美甘家住宅(国登録有形文化財)です。 内部は公開されていませんが、入り口に無料のパンフレットが置かれていました。 富士山の溶岩を用いた庭が公開されています。 大山町所子伝統的建造物群保存地区、全く観光地化されていませんし、 大山と言えば牧場とか、山ですが、こういう所もいいですよ。 日曜日に、播磨町の大中遺跡公園にある「兵庫県立 考古博物館」へ行ってきました。 大中遺跡は、弥生時代後期(約1900年前)から古墳時代初頭の代表的な遺跡で、73軒の竪穴住居跡が見つかっています。 公園には、竪穴住居等が多数復元されています。 実はこの日の朝、読売新聞のこんな記事を読んでました。 ![]() 「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代 : 社会 : ニュース 「後から埋めた?」「そんなことできるか?」 忘れもしない、2000年11月5日の未明のこと。北海道新十津川町の〈旧石器時代遺跡〉の発掘責任者だった長崎潤一さん(61)=当時39歳=は、関係者からの一報を受けて、電話口でぼ この記事の 日本に原人はいなかった? と言うのを読んで、え?じゃあ「明石原人」は?って思って調べたらどうやら原人の骨ではない可能性が高いらしい・・・ さて、考古博物館 エントランスには、縄文時代から江戸時代まで3500年にわたり変わっていく土器が展示されています。
入り口すぐに、「発掘ひろば」があります。 中では、発掘の様子が再現されており、埋蔵物などの展示もあります。
そして、テーマ展示室 「人」「環境」「社会」「交流」のテーマに沿って、埋蔵品や復元品が展示されています。
縄文時代から、弥生、そして古墳時代へといろんな埋蔵品や復元品が展示されていて興味深いです。
そして明石(原)人骨の石膏型の複製が展示されています。 発見から現在の研究による説などの顛末も・・・ その他大陸との交流や古墳文化に関する展示などとても興味深い内容でした。
|
|||
Copyright © 2023 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |