





|
|||
最近の投稿 |
三木たたら製鉄見学2月 15th, 2008 | Category: 2月10日、高橋和己特殊鑿製作所製の高橋さんからお声がけいただき、 『たたら』とは、日本古来の製鉄方法で、日本刀などに使われる、 炉の中に木炭と砂鉄を入れて鉄を作る方法で、二種類の製法があるのですが、 朝8時半頃、金物神社内の三木市立金物資料館前に行くと、すでに炉に 炉は2基、送風口が3個の3本羽口炉と、4つある4本羽口炉です。 午前9時、いよいよ炉に砂鉄を投入します。 これは砂鉄を、のりで固めて団子状にしたもの、これをその都度計量しながら、 そして、ノロ出し 炉の下側側面に作られている、ノロ出し口を開けて、ノロを出します。 午後、いよいよ炉の解体、けら出しです。 何段にも積まれた、炉を順番に解体していきます。
投入した砂鉄30kgで、6.6kgのけらが出来ました。 こちらに、ムービーも貼っておきます。 2月 15th, 2008 | Category: |
ブログ内検索アーカイブ
トライアスロン関連 |
|
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa 上にスクロール |