





|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近の投稿 |
12月 9th, 2010 | Category: 日記, ショップからのお知らせ オシャレで便利な、ステンレス製の家庭用ナイフブロック(包丁差し)です。 キッチンでの包丁の収納にお困りの方、後ろが三角の扇形になっていますので、隅っこに置くことも出来、 場所を取らず便利ですね。 ※もちろん日本製です。 メインの包丁2本、出刃など厚物1本、ペティなど細身の物1本そして、シャープナーかキッチンハサミが 入るようになっています。 標準的な家庭用包丁から、最大220mmまでの長さの物が収納できます。 (画像は、収納見本です、包丁やキッチンハサミは付属致しません。 12月 9th, 2010 | Category: 日記, ショップからのお知らせ | Comments are closed 12月 9th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ 錬鉄に白紙を鍛接した、珍しい肥後守タイプの小刀が入荷しました。 兵庫県三木市の播州鑿(のみ)鍛冶、富田修さんが錬鉄(約130年以上前に製造された鉄)を母材に、 白紙を割込鍛接して鍛えた、肥後守タイプの小刀です。 錬鉄の独特の風合い、鋼と地金の合わせ目の波模様、ごついハンドル部分、どこを見ても今までの「肥後守」とは一味も二味も違った趣があります。 サイズが、大・中の2種類入荷しています。 12月 9th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ | Comments are closed 11月 30th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ 日野浦司さんの、『雲流野鍛冶鉈4.5寸』が、新たに入荷しました。 前回の物と少し模様が違いますが、こちらも魅力的な鉈に仕上がっています。 種類の違う鉄を、くっつけて、赤めては折り返し鍛造して作る鍛地。 その鍛地をさらに赤め、ねじりを加えて作っています。 こうして作られた母材に、白紙を割込み、鍛造しています。 そして丹念に鍛えたあと、丁寧に手研ぎ仕上げします。 この鉈は、片刃で裏は研ぎやすいように、少しすいてあります。 刃長135mmと、手頃なサイズで、使いやすい鉈です。 柄は、前回の「黒柿」ではなく、ローズウッドを使用しています。 (その分、少しだけお安くなっています) 11月 30th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ | Comments are closed 8月 26th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ, 九州 今月初めに、ツイッターで知り合った、熊本の鍛冶屋さんに会いに行ってきました。 まだ若いのですが、軟鉄を割り込んで鋼付けし、ハンドルからケースに至るまで全て一人で、手造りで造っています。初めてこのナイフの画像を見た瞬間、惚れ込んでしまいました。 で、連絡を取って、先週末に熊本まで会いに行ってきました。 車で・・・8時間ほどかけて(^_^;) iPhoneやパソコンを駆使する現代的な職人さんでもありますが、伝統を守りたい、と言う気持ちは人一倍強いようです。 その時の、動画をYouTubeにアップしてみました。 youtube_write(”); この記事と関連する記事: 西田刃物工房訪問 息子の運動会&バイク練習 8月 26th, 2010 | Category: ショップからのお知らせ, 九州 | Comments are closed |
ブログ内検索カレンダー
アーカイブ
トライアスロン関連 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa 上にスクロール |