





|
|||
先日の連休に、冬の山形県へ行って来ました。 ルートは、 2月9日 大阪空港→山形空港→銀山温泉(泊) と言う感じです。 2月9日大阪(伊丹)8:00発 → JAL2233 → 山形9:15着の便です。 山形空港上空です、雪が増えてきました。 おいしい山形空港 予定より5分ほど早く到着です。 銀山温泉へは、下記サイトから「観光ライナー」を予約していたのですが 乗り合いと言うことでしたが、客は私たちだけです。 車は、一路銀山温泉へ。 空港のあたりはそうでも無かったのですが、北へ向かうにつれ 約1時間、10時半頃予定通りに銀山温泉到着。 この日の宿『旅籠いとうや』(ポストじゃ無いですよ(笑))。 雪の銀山温泉はすごく良い雰囲気です。 温泉街の入り口すぐにあるお饅頭屋さん、一生懸命雪下ろしをしてました。 ちょっと似たような写真が続きますが・・・ 小さな川の両側に大正や昭和に建てられた宿が並ぶ銀山温泉。 どの宿もすごく雰囲気があります。
橋には長いつららが・・・ 温泉が流れ込んで暖かいところには、たくさんの魚が泳いでました。 温泉街の少し北、共同浴場の先へ行ってみます。 関西にいるとなかなか見られない雪景色、きれいですねぇ。 長くなりましたので、続きは次回に(^^)
なかなか更新が出来てませんが・・・ 2週間前も、明石の海岸沿いを20Km程歩いたのですが、 参考にしたのは、こちら 兵庫県は、全国でも最もため池の多い県だそうですが、そのなかでも マップでは、JR土山駅から北へ県道84号を歩くのですが、この道 と言うことで、バイパスの横から少し東側の広い道路を通って 県内最古のため池で、ウィキペディアによると、 このところの雨不足で、随分水量が減っていました。 天満大池の北から、路地を東へ歩き、いなみ野水辺の里公園 それにしてもため池が多いです。 加古大池と言うところまで来てぐるっと引き返していきます。 しかし、マップにのってる道は、やはり歩道も路側帯も無い危なそうな道。 ここをウォーキングはキツいので、くねくね曲がりながら、路地を この日は、思っていたより暖かくて歩いてると、上着がいらないぐらいでした。 昼過ぎから歩き始めたので、土山駅に戻ってきた頃にはすでに5時過ぎ。 歩いた距離は、ガイドマップより1Km多い17Kmちょっと。 土山から電車で明石まで戻って、晩ご飯は「焼き鳥じろう」へ。 高知出身の店長さんがやられてるとのことで、かつおのタタキや こちらは、四万十のうなぎの白焼き。 土佐の地酒もいろいろあって美味しい。 消費したカロリーをしっかり補給して帰りました(^^)
すでに7日ですが・・・(^_^;) お正月は、如何お過ごしでしたでしょうか? 我が家は年末に長男が帰省、1日には長女一家と弟一家そして妹が、 そして5日に、神戸の湊川神社へ初詣 もう空いているかと思いましたが、わりと多くの人で賑わってました。 お稲荷さんがあったので、こちらにもお参り(^^) その後、三ノ宮までぶらぶら歩いて、「トラットリアモッチ」で晩ご飯。 ここは、年末に行った『 TRATTORIA comocchi 』の姉妹店です。 comocchiが良かったこともあり、こちらの方が広そうなので、友人との こちらもやはり、売りは伊賀牛。 パスタもすごく美味しかった。
最後に、今年の干支になんだ商品を・・・ ビクトリノックスの限定品 今年の干支、亥がデザインされた特別仕様モデルです。 英語で、亥年は”Year of the Pig”なんですね。 ちなみに、日本式の干支ですと “Year of the Boar” でもいいそうです。 まだ1本だけございますので、もし興味のある方は
では、今年もどうぞよろしくお願い致します。
年末の繁忙期でなかなか走れてないのですが、一昨日の日曜日に まずは、自宅から明石まで、4.5kmほど 丁度お昼どきだったので、魚の棚の南に移転した、「今中」で 明石駅から魚の棚周辺には、観光客向けも含めたくさんの明石焼きの 昼ご飯を食べて、JRで神戸駅へ 神戸駅から、ハーバーランドをぶらぶらして、元町へ カフェへ寄ったり、ランプミュージアムへ入ったりして時間をつぶします。 5時前、ランプミュージアムから出るともう点灯してました。 雨の中、途中からですが終点の東遊園地へ。 雨でレンズが濡れてました・・・ ルミナリエへ来たのは十数年振りです。 一・一七希望の灯り 南へ行くと、噴水の周りにも、豪華なイルミネーションがありました。 神戸駅からここまでも4.5kmぐらい歩きました。 相変わらず雨が降っているので、その後は地下をぶらぶらして、夕食へ。 初めての『 TRATTORIA comocchi 』というお店、 まずはビールと、ストロベリー酎ハイで乾杯。 料理はアラカルトで、まずはおすすめの前菜全部盛り1P 15種類ぐらい盛られているのですが、どれもものすごく美味しかったです。 メインのお肉。 赤身の部位が主体とのことでしたが結構サシも入ってました。 適度な歯ごたえと、肉自体のうまみがあり、本当に美味しい。 まだまだ行けそうなので、最も赤身が強いというトウガラシを100g追加 これも、歯ごたえと肉にうまみがあり、とても美味しかったです。 最近は霜降りのロースやサーロインより、赤身のお肉の方がよくなって 二人で合計350g。 パスタはレギュラーメニューと黒板メニューで迷ったのですが・・・ 時期によって変わると言うことで、黒板にあった物を選ぶことに
もう一品、カニと菊菜のオレキエッテ 美味しいお店を見つけられて、満足の一日でした(^^) |
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |