カテゴリー

open all | close all

Gallery

DSC09545 yonaguni (68) DSC00995 DSC03927 IMG_2617 IMG_4158

西田刃物工房訪問

このナイフをご覧下さい。
西田刃物工房 大祐作 狩猟刀
これは、熊本県にある『西田刃物工房』の鍛冶職人が、軟鉄を割り込んで鋼付けし
ハンドルからケースに至るまで全て一人で、手造りで造っています。
初めてこのナイフの画像を見た瞬間、惚れ込んでしまいました。
で、連絡を取って、8月初めに熊本まで会いに行ってきました。
車で・・・
8時間ほどかけて(^_^;)
スイム・バイク・ランで、12時間以上走り続けてることからしたら、
まったく問題なしです・・(笑)
西田刃物工房 西田大祐さん
西田さんは、まだお若いのですが、すごくいい腕を持ち、研究熱心で、いい方です。
良い感じで話が進み、早速作品を取り扱わせて頂くことになりました。
西田刃物工房 大祐作 青紙2号本割込 狩猟刀180 西田刃物工房 大祐作 青紙スーパー多層鋼 狩猟刀180
西田さんのナイフ如何でしょう?
すごくきれいに造られています。
九州地方の猟師さんには、かなり愛用者がいるらしく、ハンター同士で
ナイフの見せ合いになった時に、西田さん作のナイフを出すと、他の人が、
自分のを引っ込めるらしいです(笑)
こういうナイフや、包丁などを全くの手造りで、一人で造っています。
しかも西田さんは、利器材を一切使わず、軟鉄を熱してそこに鋼を挟み込んで、
叩き伸ばして形を造りそれを、削って焼き入れして、磨き上げてます。
鍛造風景 鍛造
鍛造 鍛造
さらに、ハンドルも木を削ってコーティングしたり、鹿角を切って付けたり
と、めちゃくちゃ手をかけて・・・
しかも、革ケースも手縫い、模様も全て自分で付けてます。
西田刃物工房の包丁
包丁も、もちろん本鍛造、全て手造りです。
西田刃物工房 西田大祐さん
iPhoneやパソコンを駆使する現代的な職人さんでもありますが、
伝統を守りたい、と言う気持ちは人一倍強いようです。
ご覧の通り、まだお若いのですが、19歳で鍛冶屋に弟子入り修行、
2006年若干28歳で独立して、ずっと一人でやってこられてます。
これからが本当に楽しみな職人さんです。
今回、刃物取扱店に卸すのは、始めてとのことです。
頑張って売らせて頂こうと思います。
興味のある方は、こちらをご覧下さい>>商品紹介ページ

動画『ゴーヤーチャンプルーの作り方』




この間の『餃子の作り方』に続いて、『ゴーヤーチャンプルーの作り方』の動画をアップしました。

例によって、あくまで我が家流です。

材料は
ゴーヤ 1個(沖縄では、ゴーヤーって言うそうですね)
ポーク缶(今回はポークソーセージで代用)
木綿豆腐 1丁
卵 2~3個(今回はちょっと多めで4個使いました)

調味料
塩味だけでもいいのですが・・・今回はちょっと変えて
砂糖 少々(沖縄では使わないそうです)
みりん 少々
しょうゆ 少々
(スンマセン、全部適当です・・・)

ゴーヤを切りながら妻が、改めて

「今さらやけど、うちで売ってる包丁、どれもほんと良く切れるなぁ・・」

ってしみじみ言ってました。

当たり前やっちゅうねん!
厳選してるし、まあそれなりに結構なお値段してますからねぇ(^_^;)

熊本で撮ってきた鍛冶屋さんの動画




今月初めに、ツイッターで知り合った、熊本の鍛冶屋さんに会いに行ってきました。

まだ若いのですが、軟鉄を割り込んで鋼付けし、ハンドルからケースに至るまで
全て一人で、手造りで造っています。
初めてこのナイフの画像を見た瞬間、惚れ込んでしまいました。

で、連絡を取って、先週末に熊本まで会いに行ってきました。

車で・・・
8時間ほどかけて(^_^;)

iPhoneやパソコンを駆使する現代的な職人さんでもありますが、
伝統を守りたい、と言う気持ちは人一倍強いようです。

その時の、動画をYouTubeにアップしてみました。

我が家の餃子の作り方をビデオで撮ってみました。

この間撮影した動画の編集が、出来たのでアップしてみました。
ただ、包丁で食材を切っているだけだと代わり映えしないので、
我が家流の「餃子の作り方」みたいな感じでやってみました。

連休に、家族で北海道

もう、2週間近く経ってしまいましたが・・・
この前の連休17~19日に、喜寿の母親と息子を連れて4人で北海道へ行ってきました。

行ったのは、去年銀婚記念に夫婦で行った、積丹・小樽~函館のルート。
初日、積丹への道が少し混んでましたが、あとは渋滞もなく、快適な旅行でした。

高田屋嘉兵衛資料館
今回ぜひ行きたかった「高田屋嘉兵衛 函館資料館」です。
母や息子は行きたがりませんでしたが・・・(^_^;)

みなさん、高田屋嘉兵衛ってご存じでしょうか?
江戸時代後期の人で、兵庫県淡路島の出身。
司馬遼太郎『菜の花の沖』の主人公です。

北前船の廻船問屋として函館の発展につくし、北方の開発や、
国後択捉航路を開いたり、ロシアとの戦争の危機にあったとき、
和解に尽くしたりと、すごい活躍をした人です。
詳しくは、ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B1%8B%E5%98%89%E5%85%B5%E8%A1%9B
で(^_^)

もう1ヶ所今回ぜひ行きたかった、「土方歳三記念館」あ、啄木もですね(笑)

今、すごい龍馬ブームですが、私は司馬作品の中で最も好きなのが、「燃えよ剣」かも知れない・・・
とにかくこの本に描かれている、土方歳三は、すごいカッコいいです。
でも、この記念館も含め、他で描かれている土方は、ちょっと美化されすぎかな、とも思います。

と、まあ母親や、子供は美味しいものと買い物、私は史跡や名所などいろいろ巡って、楽しい3日間でした。