





|
|||
この間から、あちこち歩いて、低い山だけど登ったりしている内に で、今朝は数ヶ月ぶり?いつぶりか分からないぐらい久しぶりに やっぱり、朝走って、シャワー浴びて・・・気持ちいいですね。 来年は、短い距離10キロぐらいのマラソンあたりから、少しずつ復帰しようと 自転車に乗るとどうしても危険を伴いますので、家族が心配するし、 と思って、最後にレースに出たのはいつだろうと、記録を見たら この時は、上の娘の子供たちを連れて行ったのですが、今度は
摩耶山ハイキングの後、「ひつじやジンギスカン」ってお店に行ってきました。 神戸、と言うか関西では珍しいジンギスカンのお店です。 このお店は、まず人数分ジンギスカンのセット(肉・野菜・つけたれ)」を注文。 私たちが座ったのはカウンター席で、野菜がのったジンギスカン用の鉄板を ラムたれ付、この後2人前追加しました。 ラムタンです。 ちなみに、ラム肉も臭みなどは全くなく、赤身なのに柔らかくて シメのやきそば。 二人で、生ビール3杯、酎ハイ2杯のんで食べて7000円ちょっとでした。
日曜日は妻と二人で、JR三宮駅から、新神戸→布引の滝→市ヶ原→摩耶山と このところ、姫路駅から書写山まで歩いたり、先々週は金毘羅さんの奥社まで 新幹線の駅がある新神戸駅の高架をくぐって、すぐ布引の滝へのハイキング道が 布引の滝まで0.6kmぐらいだったでしょうか、最初に石段が続きます。 雌滝・雄滝と、美しい滝がいくつかあります。 さらに上ると、見晴台があります。 その先、猿のかずら橋。 このあたりは、まだあまり紅葉していませんでした。 布引貯水池のダム。 布引貯水池です。 その横を通って、摩耶山を目指します。 池と紅葉のコントラストがとても美しい。 もう一枚 さらに歩いて行くと とても澄んだ池が。 市ヶ原にあった案内図。 だいぶ上がってきました。 あと、2.6kmと思ったのですが、その後かなり上った後にも同じような距離の ハイキング道は所々かなり歩きづらい部分があります。 このあたりは、手を使いながら体を引き上げてました。 三角点は行かずに、掬星台へ。 日本三大夜景の一つに数えられる、夜景の名所です。 昼間の景色はこんな感じ 若い頃は、よく車で六甲山に上って夜景を眺めていたのですが 疲れたので、下山はロープウェイとケーブルを利用(笑) ケーブルカーはかなりの急坂を一気に下ります。 ケーブル駅からは、バスも出ていますが、途中水道筋商店街などを歩いて 電車で三ノ宮まで戻って、ジンギスカンを食べてきました。 ロープウェイを除いて歩いた距離は約12kmでした。 (ジンギスカンのことも書こうと思ったのですが、長くなったので次ぎにします。) 昨日の日曜日、思い立って妻とウォーキングに行って来ました。 目指すは、姫路の書写山圓教寺(えんぎょうじ)。 電車で姫路駅まで行って歩く予定だったのですが、その前に自宅から西明石駅 丁度西明石駅の手前に昼前頃に着いたので、以前から行きたかった、スパゲティ屋さん アサリのスパゲティと ミートスパゲッティを2人でシェア ミートスパゲッティにはチーズをかけてくれました。 と、お腹を満たしたところで、JR西明石駅へ 自宅から西明石までは約3kmでした。
姫路駅前からは、Googleの道案内に従って書写山を目指します。 世界遺産、国宝姫路城です。 姫路駅前から歩くこと約1時間半 やっと、書写山圓教寺の登り口にやってきました。 お墓の横から上っていって、途中一丁ごとに道標があります。 しばらくは、結構な登りが続きます。 五丁の道標、ここで(半分まで来た)と勝手に思い込んでましたが・・・ 六丁、ここにベンチがあったので一休みです。 このあたりから少しなだらかで歩きやすい道になります。 はい、十丁まで来ましたが、まだ終わりません・・・ つまり、ただ距離を表示していただけなんですね。 気を取り直して、登り続けます。 やっと圓教寺まであと0.7kmの表示が。 展望広場からの眺めです。 ロープウェイ山上駅まで来ました。 いよいよ圓教寺参道です。 紅葉にはまだ早かったのですが、一部きれいに色づいていました。 このあたりからの眺めも絶景です。 こんなところに十七丁の道標が・・・ やっと本堂到着です(^^) だいぶ日が暮れてきました・・・ 歴史のあるお寺で、とても趣があります。 暗くなる前に下山したかったので、駆け足で回って帰路へ しかし、秋の日暮れはつるべ落としと言いますし、暗くなってからでは 下山後は、バスで姫路駅まで帰り、その後またJRで西明石まで帰って 秋晴れの中、山道を含め合計18Kmほどのウォーキングでした。
|
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |