





|
|||
明治27年(1894年)創業、以来100年以上の伝統を守り続ける唯一の ゴシック系アーティスト血ゑさんとのコラボ作品で、一つは『龍舞』 鞘の表と裏にしなやかに舞う、つがいの龍が刻まれた、めちゃくちゃかっこいい肥後守です。 詳細はこちら https://www.ehamono.com/washiki/higo/ryubu.html もう一つは、すごく特徴的な『パピリオ』と『アラネア』 パピリオは、蝶の羽をイメージした刃、鞘には美しく舞う蝶が描かれています。 どちらも鞘に描かれている刻印の絵は表と裏でデザインが違います。 詳細はこちら https://www.ehamono.com/washiki/higo/gothic.html 今までのシンプルな肥後守とは一線を画す、新しい肥後守ですね。
少し間が開きましたが、ニュージーランド旅行記の続き、5月1日現地3日目です。 この日のメインは、世界遺産「トンガリロ国立公園」ハイキングツアーで、 途中休憩と、昼食用のサンドイッチを買って、ロトルアから車で約2時間半ぐらいで、 ハイキングコースは整備されていて、誰にでも歩きやすい感じです。 ロードオブザリングのロケ地にもなったそうです。 もう少しアップで。 きれいな川が流れています。 森の中をどんどん進んでいきます。 タラナキ滝の手前に小さめの滝が・・・ 高度が上がるにつれ、だんだん木が無くなってきます。 タラナキ滝です。 ここで、お昼休憩。 前々日までかなりの雨が降ったせいか、かなりの水量でした。 滝の上は、高い木が生えず、背の低い植物のみです。 合計2時間のハイキングの後、車で少し走ったところにあるスキー場へ この後、タウポ湖へ向います。 写真は途中の展望台から見るタウポ湖です。 湖岸に立つと、さすがにすごく大きかったです。 続いて行ったのが「フカ滝」 かなりの迫力です。
その後、ガイドさんの案内で、天然の露天風呂へ 紅葉と夕焼けを見ながらの絶景露天風呂を楽しみました。 この日の行程はこんな感じです。
夕食は、ガイドさんおすすめの「Wild Rice Thai Cuisine」 初めてのタイ料理でした。 エビの串焼き、スイートチリソースがすごく美味しかったです。 春巻き、これもタレがすごく美味しかった。 すみません、取り分けてしまった後の写真ですが、ラムです。 パッタイと迷って、スパイシーヌードルにしましたが、正解でした。 と、こんな感じで現地3日目が過ぎていきました。 続きます。
6月から今年も開催しようと準備をしてきた、チームしらさぎの練習会 今までもチームリーダーが、最寄り警察署や海上保安庁に何度も呼び出された上 それに伴い、トライアスロンとして開催していたのが、数年前からアクアスロンにし、 海上保安庁の許可を取ったりもしましたが、このあたりも年々厳しくなり、やむを こちらは、トライアスロンを開催していた頃の集合写真。 その頃の動画です。 私自身、1990年頃から参加してきて、この練習会とともにトライアスロンという チーム自体は解散するわけでは無いので、この素晴らしい仲間たちとこれからも と、今回はちょっと残念なお知らせでした。 ニュージーランド旅行記は、ちょっとお休み(^^) 今日は、「三木金物博覧会 鍛冶でっせ」というイベントに行って来ました。 会場は、道の駅のすぐ隣『鍛冶屋の里 メッセみき』です。 金物の町三木市のイベントらしく、たくさんの金物が出展されていたり、 鍛造小刀が当店でも人気の、池内刃物のブース。 包丁も、各メーカーからいろいろ出展されています。 話題のこんな包丁も・・・ 森脇 公代さんのフルーツカービング。 肥後守の永尾カネコマ製作所 永尾カネコマ製作所五代目、永尾光雄氏です。 今日は1時から、永尾さんの講演があり、お話を聞いてきました。 さすが、肥後守は人気がありますね。 ジャンボ肥後守を使って、ナイフの説明をされる永尾さん。 テーマは、「肥後守の歴史と現在」 明治26年頃から初代永尾駒太郎氏などが三木で作られていた、 そして、五代目を継がれた経緯や、現状などで、永尾さんの誠実な 講演の後は、実際に肥後守を使っての鉛筆削り体験なども。 施設の隣では、飲食ブースもあります。 このイベントは、今日・明日と開催されていますので、興味のある方は いろいろ、良い物もありましたので、また「e刃物.com」サイトで
ニュージーランド旅行記の続き、4月30日現地2日目の後半です。 レッドウッド森林公園の後は、市内にある「クイラウパーク」という公園へ。 無料で入れるとても広い公園です。 ボコボコとあちこちに温泉が湧いています。 巨大な温泉池。 丁度日本の反対側ぐらいなので、現地は秋です。 レインボースプリングス。 バードケージがありいろいろな鳥を見ることが出来ました。 500年程前に絶滅したと言われる飛べない鳥、モアの像。 ここでも、キーウイバードを見ることが出来ました。 キーウイの剥製と卵。
ここまで、ガイドさんの案内で回り、ここからは私たち二人で行動です。
まずは、レインボースプリングスのすぐ近くにある、スカイラインゴンドラ 頂上の展望台からは、ロトルアの町とロトルア湖を一望出来ます。 とてもいい天気になり、最高の眺望でした。 下りてきて、バスで市内へ戻ります。 ロトルア i-SITEです。 歩いて、レイクフロントへ 珍しいブラックスワン黒鳥です。 前日の大雨の影響で、湖は結構あれていて、湖岸も汚れていました。 ちなみに、翌朝はこんな感じで波もおさまり穏やかでした。 そのまま、湖岸をぐるっと散策 ここは、Sulphur Pointと呼ばれる、硫黄がわき出しているところです。 ずんずん歩いて朝行った、ガバメントガーデンに出てきました。 夜はきれいにライトアップされています。 夜は、また市街地イートストリートへ。 この日、行ったのは「BREW/Craft Beer Pub」というお店。 やはりあらかじめ、トリップアドバイザーで見ていたので この日食べたのは、タイチキンサラダ(これが山盛りでした) と、こんな感じで早くも3日目(現地2日目)が過ぎて行きました。 続きます。
|
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |