





|
|||
道東旅行の続き、今回は知床から網走です。 知床クルーズの後、レンタカーでウトロから網走へ向かいます。 その途中、斜里町にある「天に続く道」を通りました。 最近見た旅番組で紹介されいて、行ってみたかった場所です。 まっすぐな道が続いています。 ほんと、天に続くような道です。 斜里町から、網走へ入って、まず向かったのは『北方民族博物館』です。 ここは、オホーツク海や北極海周辺に住む北方民族の文化や生活などを もちろん、アイヌ民族も含まれます。 早速中へ入ってみます。 いろんな北方民族の民族衣装や防寒用の服などが展示されています。 これは確かアイヌ民族の衣装。 トナカイや、アザラシなどの毛皮、内蔵などを使用した防寒着や そして住居模型 各民族の移動手段に使われた乗り物や道具類も 雪上を移動する道具も色々ですね。 こちらは、小刀。
北方民族博物館を出た後は、一旦今日の宿にチェックインして、 ここもまた、これぞ北海道!と言う風景が広がっています。 この日は、雲も少なくきれいな夕日を見ることが出来ました。 丘へ沈んでいきます。
日が沈んだ後も、仕事を続けるトラクターがいい感じです(^_^) もう少し続きます。
道東旅行の続き、今回は『知床クルーズ』です。 旅行4日目は、うとろ港から知床岬への観光クルーズ船に乗りました。 知床岬の途中で引き返してくる「硫黄山コース」「ヒグマコース」そして だいぶ前に予約していたのですが、船は満員でした。 ウトロ港をでてしばらくいくと、知床八景の一つ、プユニ岬が見えてきます。 岬を回ると、フレペの滝(乙女の涙)が。 岬には断崖絶壁や奇岩が続きます。 その硫黄の影響でしょうか、海の色がすごかったです。 さらに断崖が続きます。 下の小さな岩が、頭の部分を支えているそうです。 これは何の滝だったか・・(^_^;) そしてヒグマのメッカと言われている、ルシャ海岸へ。 トリミングして、アップで・・・ これはカシュニの滝・・・だったと思います(笑) 船は少し沖合へ出て、岬先端を目指します。 そして見えてきました、知床岬先端 向こうにはぼんやりですが、国後島が見えます。 この後、沖を引き返して、ウトロ港に帰ります。 続きます。
このブログやfacebook等で、宣伝じみたことを書くのは、 先週末の関アウトドアナイフショーに出品されていた、新潟三条の こちらは、その一部ですが、ちょっと並べて写真を撮ってみました。 実は2年程前、ショーの後「ナイフ送って下さい。」ってお願いすると なので今回は、わざわざショーに足を運んでくれた方には、もちろん ってことで、分けて頂きました。 少し前に、テレビ東京『YOUは何しに日本へ』で、アメリカの少年が、 外人にばかり買われて、日本の業者が買い負けするわけには てなことで、今回取り敢えず、大小合わせて16本ほど送ってもらいました。 その前に、目玉作品などを少しご紹介。 これは、司作「雲流副鉈(うんりゅうそえなた)」 そうして作った雲流鍛地の母材に、さらにハガネを割込んで、 何とも美しい仕上がりになっています。
左が鍛地(きたえじ)の副鉈、そして右が錬鉄(れんてつ)の副鉈。 ちょっと長くなってきましたが、もう何点か・・・ こちらは、独特の形が人気の鉈、「鍛地首曲がり」。
シンプルな鞘鉈も入っています。
ご紹介はこのくらいにして、写真撮影続けます(笑) 最後に、数年前に日野浦さんに取材した時の動画を貼っておきます。
少し間が開きましたが、知床旅行の続き。 今回は、うとろ港周辺のご紹介です。 知床自然体験ツアーの後、宿へ送ってもらわず、そのまま うとろ港には、そのシンボルとも言える、知床八景の一つ 岩には、170段の階段があり、頂上へ登ることが出来ます。 頂上です、知床連山やうとろの街を見渡すことが出来ます。 オホーツクに沈む夕日・・・ それでもオホーツク海は、きれいな色に染まっています。 真っ暗になる前に、下へ。
オロンコ岩のトンネルを抜けて、防波堤に上ると、海がすぐ前。 こちらは、同じくうとろ港にある奇岩「ゴジラ岩」 次回に続きます。
先日、ソニーのコンデジ DSC-RX100M3を買っちゃいました。 実は、この前の知床自然体験ツアーの途中、沢渡りをしている時に、 で、まあ、いい機会なので(笑)前から欲しかったRX100M3をポチッと・・・ 今回購入の決め手は、1インチのセンサーと明るいレンズに加え、 と言うことで、先日の関刃物まつりの後、白川郷まで足を伸ばして、 今年、2月の雪の時期に行ったばかりなのですが、秋の白川郷もいいです。 すっかり稲刈りが終わった、かん町付近 あいにくの天気で、時折雨が降っていましたが・・・ 一部紅葉も見られました。 食べ物の写真も・・・ もう一つ、同じく山本屋の、飛騨牛と豆腐の陶板焼き。
村の神社では、子供達がどぶろく祭りの練習をしていました。 夜、雨が上がって少し星が見えてましたので、撮ってみました。 Velbon CUBEって言う小型三脚で撮ってます。
翌日は、五箇山の相倉集落へ 山間の静かな集落です。 白川郷に比べると、ずいぶん観光客も少なくとても落ち着いた雰囲気があります。 資料館の中です。 コスモスがきれいに咲いてました。 こんな感じで、たいした腕もない私にとっては十分な写りです。
|
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |