





|
|||
9月のシルバーウィークに、北海道の道東へ行ってきました。 今回の目的地は、本土最東端の根室納沙布岬、そして世界遺産の地、知床です。 今年のゴールデンウィークに最西端の与那国島へ行っていますので、今回の旅行で 何というか、最近は人の少ない、地の果て・・・みたいなところばかり行ってます。 まずは、朝一番の飛行機で、神戸空港から千歳空港へ。 千歳から中標津への飛行機は、プロペラ機でした。 心配しましたが、それほど大きく揺れることもなく無事、中標津空港に到着。 Sクラスのレンタカーを借りて、雨が激しく降る中を納沙布岬目指してドライブです。 晴れてると、景色がよさそうなのですが・・・ 何とか、納沙布岬到着。 しかし、風雨が強く、傘も壊れてしまい三脚を立てての記念撮影は出来ませんでした。 とても残念な結果になってしまいました。 と言うことで1日目が過ぎて行きました。
所属するチームしらさぎのアクアスロン練習会は、今月も雨で中止でした。 そんなわけで、しばらくチームの仲間とも会ってなかったのですが、 会場は、姫路市の北部で農業を営む「チームしんすけ農場」の井藤氏所有の 車でしか行けないので、寝袋持参。 揖場さんと、若原選手には、ぜひ頑張って欲しいですね。
来月のアクアスロン練習会は、無事開催出来るといいのですが・・・
写真は6月の練習会です。
知床に行きたくて、いろいろ調べていて出会った本。 加藤俊寿さんの『僕らは冬の知床で』 著者の若い頃の体験を元にした、私小説とも言うべき作品です。 やや内気で人付き合いがあまりうまくない主人公、”佐藤”が大学卒業を前に そこでの地元の人たちとのふれあい、滞在したユースホステルでの仲間との 夜はいろり部屋で仲間達と酒を酌み交わし、昼は美しい雪景色の中を そうするうちに少しずつ変わっていく主人公・・・ そんな主人公の内面や、知床の自然とユースホステルでの楽しい生活が、
こんな気ままな旅、うらやましいですね・・・
昨日、録画していたテレビ東京の『YOUは何しに日本へ』を観ていたら 日野浦さん、相変わらずお元気そうで何よりでした。 それにしても、あの少年、すごいですね。 ところで、今、海外で日本の刃物がすごく注目されています。 ※日野浦刃物工房の製品はこちらです>> http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/index.html
下記は、以前工房へお邪魔した時のものです(^_^)
こちらは、ご子息睦さんによる鍛造の様子
トライアスロンは、本当に素晴らしいスポーツなのですが、自然の中で 今年は、特に各地の大会で痛ましい事故があり、とても残念に思っています。 私達チームしらさぎでも、練習会とは言え、レース形式でアクアスロンを そんなこともあり、今日は、神戸市垂水区で、救急法のミニ講習があったので 『心肺蘇生とAED の使い方』です。 ウェブその他を見て、簡単な救急法は、一応知っていましたが、きちっとした まず、講師の方から、安全確保から、意識の有無、呼吸の有無などを確認した後、 胸骨圧迫:胸が5cmくらい凹む程度の力を加えて、1分間に100回のペースで30回。 続いて、人工呼吸 マウスピースを付け、おでこを押さえあごを上げて気道確保した後、鼻を押さえて AEDが届くまで、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を、繰り返します。 続けて、AEDの使い方を教えてもらいました。 電源を入れると、機械が指示してくれますので、それに従って、 使ったことがないと、難しそうですが、全然そんなことなく、割りと 一通り教えてもらった後、小冊子などを頂いて帰りました。 本来こんなことは、もっと早く習っておくべきことでしたので、今さらという 前述の通り、来月には赤十字社兵庫県支部で、もっと本格的な講習を 興味のある方は、こちらへ http://www.hyogo.jrc.or.jp/cource/emergency_method.html
しらさぎの練習会で、この知識が実際に必要にならないことを、心から願いつつ・・・ |
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |