カテゴリー

open all | close all

Gallery

DSC04883 hokkaidu1411 (55) hokkaidu1411 (88) DSC05429 IMG_7900 P1000439

沖縄のラム『COR COR (コルコル)』

前回書きました『風のまじむ』のモデルになった、沖縄南大東島、グレイスラムの
ラム酒『COR COR 』が、届きました。

グレイスラム『COR COR AGRICOLE (アグリコール) 』

いくつか種類がある中で、看板商品の『COR COR AGRICOLE (アグリコール) 』。
説明によると、

アグリコールとは農業生産ラムという意味で、サトウキビを搾り、
その「サトウキビ汁」を発酵させて造るラムです。

世界でもこのラムアグリコールを製造している国やメーカーは非常に
少なく、希少性の高い商品とされています。

サトウキビの収穫時期に合わせて、一年に一度しか造れないのも
また貴重なラム酒といえるでしょう。

とのことです。

グレイスラムのHPによると、今日はCOR COR誕生から丁度10年だそうです。
なんと、タイムリーな(笑)

ところで、ラム酒ってあまり飲んだことがないので、どうやって飲もうか?
悩むところですが、まずはやはりロックでしょうか?
早速今晩飲んでみます(^_^)

グレイスラム 『COR COR 』パンフレット

お酒と一緒におすすめのカクテルなども載ってました。
こちらも、試してみましょう!

 

グレイスラムのウェブサイトはこちらです>>http://www.rum.co.jp/

 

 

『風のまじむ』原田 マハ

原田マハさんの『風のまじむ』。

沖縄とお酒が好きな方におすすめです(^_^)

主人公まじむが、沖縄産(南大東島産)のサトウキビを使って、
純沖縄産のラムを作ろうと奮闘する物語。

解説には、「本当にあったサクセスストーリー」となっていますが、
ビジネス主体のギスギスした物語ではなく、むしろほのぼのと
明るく、優しい気持ちにさせてくれるお話しです。
登場人物が、いい人ばかりなのは、NHKの朝ドラ「ちゅらさん」に
通じるような感じです。

もちろん、現実はそんなに甘くはないですが、物語りとして楽しめました。

物語のモデルになった、『グレイスラム』のCOR COR、飲んでみたく
なりました。

 

 

雨が止んでたのでスイム・ラン

今日の、チームしらさぎのアクアスロン練習会は中止になってしまいましたが、
朝起きたら雨が上がってました・・・(^_^;
これなら、やれたなぁ・・・

で、いつものランニングコースをジョグした後、泳いできました。
一人アクアスロンです(ごく軽いやつですが)(笑)

その後は、昼から妻に付き合ってバーゲンへ。
久しぶりにのんびりした休日でした。

しらさぎ練習会

明日は、チームしらさぎの練習会、白浜アクアスロンの予定だったのですが、
午前中の天気が悪そうなので、中止になってしまいました。

先月同様、集計システムのシミュレーションもバッチリ、ゼッケンも用意して
いたのですが、残念です。

まあ、雨が降ったらパソコンをどうしようか?とか、後本部のテントをはじめ、
道具類の片付けも大変なので、仕方がないですね。

あくまで、練習会なので・・・(^_^)

 

ジョセフ・ヒコ展と大中遺跡

今朝の新聞の地方版に、新聞の父 ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)のことが載っていました。

ジョセフ・ヒコ

 

そう言えば、去年、ヒコの生まれ故郷である播磨町であった
「ジョセフ・ヒコ展」に行ったのでした。

ジョセフ・ヒコ展

しかし、この時は会場の中が撮影禁止で、写真を撮ることが出来ず、
記念に発行された冊子を購入してきました。

ジョセフ・ヒコ展冊子

以前、吉村昭が書いた本『アメリカ彦蔵』でも紹介しましたが、
ジョセフ・ヒコこと浜田彦蔵(幼名彦太郎)は13歳の時に船乗り(炊見習い)として、
回船に乗って航海中に嵐にあって難破漂流。

他の乗組員とともに、アメリカの商船に救助され、サンフランシスコに渡り、アメリカに
滞在。

その間アメリカで学校教育を受け、後にアメリカに帰化して、領事館通訳として帰国
外交交渉の場で活躍したり、日本で初めての新聞を発行したりします。

興味のある方は、吉村昭の「アメリカ彦蔵」をご一読下さい(^_^)

アメリカ彦蔵

 

ところで、この「ジョセフ・ヒコ展」が開催されていた、播磨町郷土資料館は、
大中遺跡公園にあります。

 

播磨町郷土資料館

入館無料です(^_^)

大中遺跡

弥生時代後期から古墳時代初めにかけてのかなり規模の大きな遺跡で
竪穴住居などが復元されています。

大中遺跡

復元された住居と、後ろの集合住宅の対比がおもしろいです(笑)

大中遺跡

広い公園に、たくさんの住居が復元展示されています。

大中遺跡

住居の中に入ることも出来ます。

大中遺跡

かなり珍しい遺跡のようです。

大中遺跡に興味のある方は、こちらへ

http://www.town.harima.lg.jp/profile/profile_shisetsu/profile_shisetsu_shiryokan.html