カテゴリー

open all | close all

Gallery

P1100128 DSC05803 DSC00448 DSC00080 IMG_4152-2 IMG_0999

神戸 移住ミュージアム

今回は、11月の半ばに神戸を散歩したときのブログです。
このところ、あちこち歩きに行って、写真を撮ってるので、書きたいことが
いっぱいあるのですが、なかなか更新出来ず、今日まで来てます。

このときは、県庁北の諏訪山あたりから、北野を経て布引の滝まで
歩いたのですが、北野へ行く途中に『海外移住と文化の交流センター』
いう建物がありました。

神戸市立海外移住と文化の交流センター

元々は、1928年に開設された神戸移住センター(国立移民収容所)
だそうです。

移住ミュージアム

建物の前には『ブラジル移民発祥の地』の石碑が。
中に入ってみると、『移住ミュージアム』がありました。

ブラジル移民については、垣根 涼介の「ワイルド・ソウル」を読んで以来、
すごく気になっていましたので、早速見学することに。

移住ミュージアム

移住ミュージアム

中には、この建物が出来た当時の神戸の様子や、移民船の模型、
当時使われた農機具を初めその頃の生活が伺われる物が多数
展示されていました。

移住ミュージアム

移住ミュージアム

移住募集のポスターなども

移住ミュージアム

当時の移住者の像などもありました。

移住ミュージアム

移住者に贈られた手ぬぐいだそうです。
奥にあるランタンはコールマンですね。

移住ミュージアム

移住者が、起居した部屋の様子なども再現されていました。
各種手続きを済ませて、乗船するまでここで過ごしたそうです。

移住ミュージアム

パネルでは、入植から今日に至るまでの様子が写真や資料などで
紹介されています。

移住ミュージアム

移住ミュージアム

移住者が日本から持っていった物などの展示も。

移住ミュージアム

どれも、移住者にとってはとても貴重な品だったのでしょうね。

移住ミュージアム

そして、現在の神戸と、外国人についてなど・・・

先日の、炭鉱博物館とともに、こちらも一見の価値のある施設でした。
機会があればぜひどうぞ(^_^)

 

夕張 石炭博物館

間が開きましたが、昨年11月の北海道富良野・美瑛旅行の続きです。

最終日、夕張の「幸福の黄色いハンカチ」想い出ひろばの後、
「石炭博物館」へ、行ってみました。

石炭博物館

ここは、文字通り石炭のこと、そして夕張炭鉱をはじめとする、炭鉱の
歴史や、その仕事・生活など、いろんなことが学べる、とても興味深い
施設です。

石炭博物館

入ってすぐのところに、石炭の見本が・・・
デカイです。

石炭博物館

そして、アンモナイトなどの化石もたくさん展示されています。

夕張 石炭博物館
すごく大きなアンモナイトの化石があって、ちょっと驚きました。

夕張 石炭博物館

炭鉱で使われた道具などが展示してあります。

夕張 石炭博物館

道具の移り変わりを見るのも面白いです。

その他、夕張炭鉱が栄えていた頃の、人々の生活の様子や
大変賑わっていたお祭りの様子などが、展示されていました。
(人が写ったお祭りのパネル写真などは撮影出来ませんでしたが)

展示室を出ると、エレベーターで山の中へ

夕張 石炭博物館

まずはトンネルになった、炭鉱風俗館です。

夕張 石炭博物館

ここでは、明治から昭和へと、年代ごとの炭鉱の仕事や生活の
様子が、人形や当時の道具などで展示されています。

夕張 石炭博物館

夕張 石炭博物館

いろんな仕掛けがしてあり、ボタンを押すと掘削機が動いたり、
石炭がトロッコに積み込まれていく様子などを見ることが出来ます。

夕張 石炭博物館

そして、さらに下へおりて、いよいよ炭鉱へ入っていきます。

夕張 石炭博物館

入り口で、ヘッドライト付きのヘルメットをかぶります。

夕張 石炭博物館

何とも言えない雰囲気があり、探検気分が盛り上がります(笑)

夕張 石炭博物館

炭鉱での仕事の様子がよく分かるようになっています。

夕張 石炭博物館

これは、明治末期から大正の頃に行われた、タヌキ掘りと呼ばれる
採炭の様子です。
この姿勢で、長時間仕事をするのは、ほんと大変だったでしょうね。

夕張 石炭大露頭

坑道を出ると、北海道天然記念物「石炭大露頭」を見ることが出来ます。

夕張 石炭大露頭

石炭の層をこんな風に見ることが出来るなんて、すごいですよね。

この『石炭博物館』は、ほんとすごく興味深い施設でした。

あまり人がいなくて、寂しい限りですが、夕張や、石炭産業、そして
エネルギー政策の移り変わりを見ることが出来る産業遺産として、
もっと評価されてもいいのでは、と思われる施設です。

機会があればぜひどうぞ!

おまけ(^_^)

夕張 カレーそば

炭鉱博物館へ行く前に食べた『夕張 カレーそば』です。
夕張のB級グルメのようですね。
美味しかったです(^_^)

夕張 カレーそば

 

 

 

 

静岡その3~富士山

日曜日は、午前中に駿府城へ行ってきました。

駿府城公園

そう言えば、前に来たときは確か工事をしていたのですが、
きれいになってました。

駿府城公園

巽櫓の中を見学して、紅葉山庭園へ。

駿府城公園紅葉山庭園

ここから、坤櫓(ひつじさるやぐら)へ向かったのですが、
櫓の下あたりから、とてもきれいに富士山を見ることが出来ました。

駿府城公園から見る富士山

静岡へは何度か来ていますが、市街地から富士山を見るのは
初めてかも知れません・・・

駿府城公園から見る富士山

少しアップで・・・ほんと快晴でした(^_^)

その後、清水へ移動して、次郎長屋さん店舗見学と出汁取り教室。

そして、西ヶ谷さんの案内で、富士山絶景ポイントへ

三保から見る富士山

おすすめ絶景ポイントから見る富士山。

三保から見る富士山

朝より少し雲が出てきていました。

その後、世界遺産三保の松原へ移動。

三保の松原から見る富士山

砂浜は、白砂ではなく、黒かったです。
火山の影響ですかね。

三保の松原から見る富士山

楽しい2日間でした。

静岡の旅~お楽しみ編

次郎長屋さんで、出汁取り教室をする前の日、土曜日は夕方に
静岡駅前で集合して、西ヶ谷さんの案内で、夜の静岡を散策。

駿府城

駿府城公園のお堀端から、

静岡ライトアップ

青葉シンボルロードイルミネーションを楽しみ

DSC03707

前回来た時にもお世話になった、『旬彩 こはく』さんへ
相変わらずの美味しい食事を頂きました。

その後、お腹いっぱいだったのですが、こはくへ行く途中に
チラッと寄って、気になってた『青葉 おでん街』へ。

青葉おでん街

昭和の雰囲気あふれる、とても味のあるおでん屋街。

青葉おでん街

しかし、どのお店も、けっこうお客が入っていて、なかなか
みんなで座れそうな、店が見つかりません。

イヤ、1軒ありました。
よく空いてる、と言うか、誰もお客さんが入っていないお店が。

「ここは、入ったらあかんパターンやな」と、いいながらウロウロ・・・
しかし、適当なお店が見つからない・・・

「開いてるよ、どうぞ、寄ってらっしゃい!」と言う元気な声は
先ほどのお店。

一緒にいた、Iさんが、

「あんだけ呼んでくれてはるねんから、あの店行こ」

と言うことで、そのお店に入ることに。

いや~強烈なお店でした。

この年になると、だいたいこういう風になるだろう、って予測が
付くのですが、それ以上でした(笑)

しかし、おかげで忘れ慣れない夜になりました(^_^)

 

 

 

『にっぽんの味 次郎長屋』さんを訪ねて

先週末に、関西のネットショップ仲間と、静岡県の『次郎長屋』さんへ
行ってきました。

にっぽんの味 次郎長屋

ネットショップを始めた頃からの付き合いで、知り合って15年以上
の気心の知れた仲間達です。

次郎長屋さん訪問

それぞれ仕事があるので、土曜日の夜に静岡集合、その日は一緒に
食事をして、翌日曜日、次郎長屋さんで店主西ヶ谷さんが、出汁取り
教室をしてくれました。

次郎長屋、西ヶ谷さん

ご自慢の昆布を片手に、熱く語る次郎長屋店主の西ヶ谷さん。

次郎長屋、西ヶ谷さん

北海道の地図を片手に、産地などの説明もして下さいました。
羅臼昆布や、日高昆布など、いろんな地名の付いた昆布の名をよく
聞きますよね。
採れる場所が違うだけで物は一緒かと思ってましたが、出汁の出方(味)
なども全然違うようです。

西ヶ谷さんは、毎年北海道の産地を巡り、漁師さんに直接話を聞いたり
時には一緒に漁に出たりして、良い物を仕入れられています。
このあたりの、商売に対する姿勢は、ほんと素晴らしいです。

次郎長屋の鰹節削り機

そして、鰹節も作り方や、鰹の部位により見た目も味も違います。

次郎長屋の鰹節

年季の入った、鰹節削り機で削られる鰹節は、とても薄くてふわふわ
すごく上品な味わいです。

次郎長屋、西ヶ谷さんの出汁取り教室

出汁取り教室

出汁の取り方から、真昆布と羅臼昆布による味の違いなど、とても
興味深い体験でした。

みきや海苔店の三木さん

熱心にメモを取る、みきや海苔店の三木さん。
味付け海苔の味を一層のレベルアップするため、今回の訪問を
言い出しました。

一層美味しくなったみきやさんの味付け海苔、ぜひ食べてみたい
ものです。(^_^)

 

※今回お邪魔したお店
『にっぽんの味 次郎長屋』さん
 http://www.jirochoya.com/

 

北海道の続きも書きたいのですが、静岡編がもう少し続きます(^_^)