





|
|||
北海道旅行2日目は、美瑛白金の「青い池」へ行ってきました。 2012年にMacBook Proの壁紙に採用されて、話題のスポットに 時間が遅くなると、混んでくるかな?と思い、朝一番で行くことに。 富良野から、白金温泉方面へ約1時間。 シーズン中の連休などはすごく多いそうですが、この日の駐車場は、 駐車場に車を止めて、遊歩道を歩いて行きます。 遊歩道もあまり人がいません(^_^)v 似たような画像ですが・・・ 池の中で、カラマツや白樺などが立ち枯れていて、独特の雰囲気が
池の奥まで行くと、川が流れていて、案内板がありました。 一旦駐車場に戻って、白金温泉へ行きます。 青い池の上流にある「白ひげの滝」 そして、白ひげの滝から流れる川 こちらの水も青いですね。 この日はあいにくの小雨模様でしたが、晴れているともっと青いそうです。 美瑛の丘観光へ続きます(^_^)
この間の連休に、北海道の富良野・美瑛へ行ってきました。 30年前の新婚旅行が北海道で、以来北海道へは何度か行ってますが、 ところがある日、青い池の画像を見て以来、一度行ってみたくて、今回、 で、どうせ行くのならと、やはりそれまで見たことがなかった、ドラマ おまけに富良野三部作と言われる『優しい時間』『風のガーデン』も。 と言うことで、前置きが長くなりましたが(^_^;) まずは、ドラマの舞台、麓郷のロケ地、拾って来た家-やがて町-です。 こちらは、「2002遺言」で五郎が雪子のために作った家。 これは、ドラマ終了後に完成した、純と結の家です。 こちらは、中畑木材の娘、すみえと正彦のために作られた家です。 各家は、もちろん中も見学出来、写真撮影もOKだったのですが、 廃アスファルトの道など「2002遺言」で癌で亡くなる中畑みずえが
その後、少し移動して、『麓郷の森』へ
ここには、ドラマでは火事で焼けてしまった、五郎の丸太小屋があります。 ここももちろん中へ入れます。 そして、丸太小屋が全焼した後に住んだ3番目の家 そこからさらに奥へ移動して、五郎の石の家へ 入り口には、ドラマの場面がパネルにして掲示されていました。 ファンにはうれしいですね(私はにわかですが(笑)) こちらが五郎の石の家 宮沢りえが入ってたお風呂ですね(^_^) 富良野に来て最初に住んだ家もありました。 今回、11月と言うことで北海道では、すでに観光はシーズンオフで、 美瑛編へ続きます・・・
先週の日曜日、兵庫駅から海側をぶらぶら散歩してきました。 今回の散歩の起点、JR兵庫駅です。 しかも、新幹線が止まるのは「新神戸駅」で、三宮から地下鉄で行かないと と、まあ、そんなことは置いといて・・・ 兵庫駅から南東へ、少し行くと「兵庫大仏」で有名な能福寺があります。 実は、兵庫大仏を間近で見るのは初めてです。 現在の大仏は、平成3年に再建されたものですが、初代の物は戦時中に ところで、今ウィキペディアで能福寺のことを調べてみると そのまま東へ、港へ向かいます。 古代大輪田泊の石椋 お腹が空いてきた頃に、目に付いた「洋食の赤ちゃん 兵庫南店」
早速入ってみることに。 私が食べたビーフカツ、独特のソースでとても美味しかったです。 こちらは、妻が食べた、ヘレ(ヒレ)カツセット。 食事の後は、散歩の続き 工場や住宅に挟まれたところにある竹尾稲荷神社 境内に「高田屋嘉兵衛顕彰碑」があります。 今回一番訪れたかったのが、高田屋嘉兵衛ゆかりの場所です。 高田屋嘉兵衛さんって、ご存じでしょうか? 司馬遼太郎の『菜の花の沖』で、描かれている廻船商人ですが、 ウィキペディアによると
となっています。 国道2号線から少し入った歩道に、ひっそりとある 矢印の方に進むと 「高田屋嘉兵衛 本店の地」がありました。 函館のように、嘉兵衛さんの銅像も欲しいところです(^_^;) 高田屋嘉兵衛と兵庫の関わりなどが書かれてありました。 そこから西へ戻って、兵庫運河の方へ 風波が高く船の航行に難のあった、和田岬を回ることを避けるために 運河を少し行くと、「兵庫城跡」(最初の兵庫県庁跡)が 住吉神社の清盛塚と琵琶塚
平清盛の墓所とされた、石造十三重の供養塔です。 近くでもけっこう楽しめる場所が、たくさんありますね。 海外からの来客、続きです。 14日は、International Week最終日で、閉会式やフェアウェル そのまま帰国するのではなく、新幹線で広島まで行き、チェコ人の で、15日は、娘が駅まで送っていきました。 最後に孫達と、記念撮影(^_^) そして、ルーシーが去った部屋を見ると、私たちへのプレゼントと手紙が 手紙はこんな内容でした。 我が家での滞在、喜んでもらえたようで、本当によかったです。 しかし、まさに『一期一会』ですね。 もしかすると、息子はまた会う機会があるかも知れないけど、おそらく そうそう、先日無事本国へ帰ったと、息子に連絡があったようです。 今回の、ホームステイ受け入れは、私たち家族にとっても、本当に
と言うことで早速英語の勉強を・・・ NHKラジオの英会話プログラムを録音して、繰り返し聞いてます(^_^) そしてこれ、 「英語で説明する日本の文化」 使う機会が、来るかどうかは別として・・・(笑)
昨日の続きです。 実は、翌日13日からの連休に、私たち夫婦は出かける予定があり、 ホストファミリーの親が、ゲストを置いて出かけるなんて、って で、13・14日はどちらもプログラムが、午後から始まるので、 まず、13日は世界遺産の姫路城。 前日にも大阪城へ行っていたのですが、やはり日本のお城には 天守閣は修理中で、中には入れなかったようですが、覆いが取れて、 そして翌日は、須磨水族園へ行ったようです。 海のないチェコには、大きな水族館もないらしく、とても喜んでいた
これは、明石の「密蔵院」です。 |
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |