





|
|||
関西では、5月に入って毎週末、ずっと晴れの日が続いています。 先週は、自宅から明石公園をぐるっとまわって8Kmほど。 昨日は、私が生まれ育った、明石の林崎の方へ行ってみました。 10歳の時に、明石の別の場所に引っ越したので、住んでいたのは、 自宅そばから、175号線をまっすぐ下って行くと、「林小学校」があります。 歩いてでも行ける距離なのに、訪れるのは40数年振りです。 丁度お昼時だったので、小学校の南の道を西に入った所にある「泉屋」で 店内には、関西ローカル番組「となりの人間国宝」認定書が(^_^) また、ご主人でしょうか、戦前からの明石や神戸の様子をスケッチした 自由に見せて頂けます。 戦前・戦後の明石浦や、駅前の様子など興味深い絵がたくさんありました。 お腹もふくれたしと言うことで、生まれ育った家の方へ歩いて行ってみます。 私が子供の頃からあった、お米屋さん。 生家は、林崎漁港のすぐ近くでした。 その頃はこんな立派な岸壁じゃなかったですが・・・ この堤防で、毎日魚釣りをしてました。 林崎海岸です。 まさに、白砂青松です(笑) ここでよく泳いだものでした。 水はかなり澄んでいて、透明度も高いようです。 いい天気で暑いぐらいだったので、海で遊ぶ人も結構いました。 海岸沿いの道を、西へ向かいます。 このあたりの海岸には、ウミガメが産卵に来ることもあり、情報提供を呼びかける 実は、このあたりの崖は、いろんな遺跡が発掘されたりしています。 アカシゾウ発掘地があります。 また、すぐ近くに明石原人の腰骨発掘地もあります。 そのまま、どんどん西へ進み、目的地江井ヶ島海岸へ。 ここも、きれいなビーチになっていました。 ここまで歩いた距離が、13.5Km ここから、山陽電車で、西新町駅まで行き、西新町からまた歩いて帰宅。 この距離が、3.58km 合計、17km程歩きました。
今回の旅行で泊まった宿や、食べたものをご紹介。 阿嘉島で泊まったのは、ペンション 『Lagoon315』という宿でした。 平屋建てで、全5室の小さな宿ですが、今は4室のみの営業です。 真っ白な壁の部屋は至ってシンプル、ベッドが2つあるのみです。 風が心地いい中庭、初日はいい天気だったので、ここで夕食を 1日目の晩ご飯は、こんな感じ。 2日目は刺身、 3日目は天ぷらがメインでした。 朝食は至って普通、前日はゆし豆腐のおかゆでした。 1泊2食付きで、7560円(税込)です。 ところで、初日、島へ渡る前に、ゆいレールの駅から泊港へ向かう途中、 24時間営業の食堂で、いろんな人の口コミを見て、ある意味これも沖縄らしい 店構え、店内、ともに何とも怪しげです(笑) ステーキやロブスターの他、各種チャンプルの定食類、沖縄そばなど 注文したのは、もちろんステーキ。 ステーキソースは、これ けっして柔らかい肉ではありませんが、ガシガシかんで肉を食べるって、 もちろん、オリオン生も一緒に・・・
阿嘉島3日目の5月5日は、高速船が欠航するほどの大雨。 こうなると小さな島では、することが無く、朝食後ゆっくりコーヒーを飲んで、 帰りの飛行機で読もうと思ってた文庫本を、読んでしまいました。 午後からは、少し小降りになったので、集落を散策し、夜にはまた そして翌日、阿嘉島旅行最終日は、曇りで時折晴れ間が出たり、 まあ、いいか、と自転車を借りて、島巡りのサイクリングに出かけました。 阿嘉島から、慶留間島(げるまじま)、外地島(ふかじじま)へは、それぞれ 国の重要文化財に指定されている「高良家」です。 中を見学することが出来ます。 一番座からの各座敷、台所や、裏の豚や山羊を飼っていた小屋などを見る 「高良家」の後は、慶留間橋を渡って外地島へ。 慶留間橋からの眺め。海ガメが泳いでいるのが見えました。 外地島には、慶良間諸島唯一の空港、慶良間空港があります。 空港の前には、外地展望台への登り口があります。 外地展望台からは、慶良間空港とその向こうの島々が見えます。 空港では小型機の発着訓練でしょうか、しきりにタッチアンドゴーを 外地展望台からおりて、慶留間港へ。 ここでも、宙に浮いてるような写真を撮りたかったけど、 これは、慶留間島で見つけた月桃(げっとう)。 お昼ご飯は、ここ『慶留間gnon (ゲルマニヨン)』離島のイタリアンです。 コンテナを改造したようなお店で、カウンター席と、テラス席があります。 本日のパスタ、トマトベースのソースが美味しかったです。 ご飯を食べた後は、また自転車に乗って、集落を通り越しこんどは、 あまり天気が良くないこともあり、人がいません。 天城展望台から、慶留間島方面の眺めです。 こちらは、阿嘉大橋と港方面 反対側にも、きれいなビーチが。 そうこうするうちに、帰りのフェリーの時間がやってきました。 あ、この旅行のブログはもう少しだけ続きます(^_^)
阿嘉島2日目は、朝から「シーカヤック&シュノーケルツアー」に参加しました。 実は、シーカヤックに乗るのは初めてです。 二人乗りのカヤックで、なかなか思った方へ進みません(^_^;) なんとか、慶留間島の浜へ到着しました。 早速海へ入ってシュノーケル しばらく遊んで、昼過ぎに戻ってきました。 お昼ご飯を食べて、午後からは、阿嘉ビーチで、またまたシュノーケル(^_^) 阿嘉ビーチは、港のすぐ向こうの小さなビーチです。 すぐ横にテトラポットなどがあり、たいしたことなさそうなビーチなのですが、 もちろん、魚もたくさんいます。 クマノミも何カ所かで見ました。 そして・・・ ここには、海ガメが住み着いています。 見つけた、と思ったらこちらへ向かって泳いできました(^_^;) すぐそばを通過していきます・・・ 私たちを含め、数人が見守る中、悠々と海藻を食べてました。 全然人間を怖がらないようです。。。
シュノーケルの後、ペンションへ戻ってシャワーを浴び集落を 所々、ハイビスカスやブーゲンビリアが咲いてました。 ちなみにゴールデンウィークでも、あまり人は歩いていませんでした。 バブルの頃に流行った「マリリンに会いたい」って映画にもなったシロの像。 阿嘉島と慶留間(げるま)島を結ぶ、阿嘉大橋。 阿嘉大橋からの眺めと慶留間島 阿嘉大橋からから見る集落 阿嘉大橋からの眺め、こちらは阿嘉島の漁港です。 阿嘉島漁港の船。
赤瓦の古民家バー ヨナミネハウスです。 すごくいい感じだったので、2日目・3日目と続けて行ってきました。 夜はこんな感じ。 中も素敵です。 値段も良心的で、地元の方が結構来てました。 阿嘉島のマンホール、ケラマ鹿が描かれています。 夜、散歩していたら出てきてました。 満天の星空を期待しましたが、ちょっと雲が多く、一部だけしか見れませんでした。 もうちょっと続きます。
|
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |