





|
|||
随分間があいたというか、昨日ビギンのコンサートのことを書いてて 当初の予定では、初日雪あかりの路イベントの前、昼間に小樽の 前夜から雪が降って、雪あかりの路のオブジェは、結構雪に覆われて 各イベント会場では、ボランティアの人たちが、オブジェの修復などを こちらは、小樽北運河。 つららがすごいですよね・・・ 小樽ビールの醸造所見学も出来る、小樽倉庫No.1 運河を眺めながら、小樽ビール(^_^) その後、町をぶらぶらして・・・ 小樽のB級グルメ「小樽あんかけ焼そば」 そう言えば今回、せっかく小樽へ行ったのに、お寿司もウニ丼も食べず・・・ でも、美味しかったです(^_^) このとき使った、雪国用グッズを少しご紹介 靴に付ける、スパイクです。 こちらは、「MATIN 撮影用品 マルチシューティンググラブ」 ミトンタイプで、写真を撮る時など指を出したい時には、パカッとカバーを
昨日は、久しぶりに神戸国際会館であった『BEGIN』のコンサートに、行ってきました。 考えてみれば、2月に小樽へ行って以来、久しぶりのお出かけです。 3月は土・日・祝日もずっと仕事してましたし、感覚的には、ほんと久しぶりに と言うことで、少し早めに家を出て、まず明石で昼食 いつも明石焼を食べるのはここ「松竹」です。 日曜日で忙しいからか、標準の玉子焼き(明石焼き)しかありませんでした。 少し早めに入ったのですが、出た頃にはすごい行列が出来てました(^_^;) 食事の後はJRで、三宮へ。 桜が残ってるかなと期待して、北野へ行ってみました。 残念ながら、ほとんど葉桜でした。 風見鶏の館前の広場では、猿回しのパフォーマンスをやってました。 その少し向こうには、神戸北野天満神社があります。 その後、高架下などをぶらぶらして、買い物などをし、いよいよコンサートへ 相変わらず、あたたかくて楽しいコンサートでした。 沖縄へ行きたくなります・・・また行きますが(笑) その後は、会場近くのレストランで食事 やっぱりお肉、と言うことで、前菜のローストビーフ ビーフシチュー。 魚もね、、、明石鯛です。 メインのお肉。 この他にもいくつか料理が出てきてどれも美味しく頂きました。 という感じで、久しぶりに楽しい1日でした(^_^)
アメリカ彦蔵(濱田彦藏)という人物をご存じでしょうか? 幕末に、難破漂流後、アメリカへ渡り、やがて帰国して活躍した 「羆嵐」以降、吉村昭の本が面白く、「漂流」「アメリカ彦蔵」と 特にこの「アメリカ彦蔵」 主人公の濱田彦藏は、なんと加古郡播磨町の生まれなんです。 幕末に漂流後、アメリカへ渡り、帰国後活躍した人物と言えば 中でも、この彦蔵は、破船後、アメリカと中国、日本を何度も行き来し 日本では、攘夷論者により、命の危険にさらされたり、各国の通訳として その様子が、淡々とした文章で描かれており、本当に面白い1冊でした。
——— 以下、少しネタバレあります ———- 彦蔵(幼名彦太郎)は13歳の時に船乗り(炊見習い)として、回船に乗って 他の乗組員とともに、アメリカの商船に救助され、サンフランシスコに アメリカでは、税関長をしていたサンダースの助けを得て、学校教育を その間に、キリスト教の洗礼を受け、アメリカに帰化 やがて、日本が開国したことを知り、ついに日本に帰国。 しかし、このときのアメリカは南北戦争の真っ最中で、やはり日本に帰る そして、アメリカ領事館の正式な通訳官として任免を受け、帰国。 やがて、時代は江戸から明治へ。
早くも4月、今日はもう3日ですね。 3月は、バタバタしていて、まったくブログの更新が出来ませんでした。 4月1日の消費増税以降、売り上げの落ち込みが心配されましたが、 今年に入って、まったくトレーニングが出来ていないので、 昨日は、孫を連れて、大阪府吹田市にある、万博公園へ行ってきました。 万博が開催された時は、丁度10歳で、学校からと家族でと、なんどか 万博のシンボル、太陽の塔 反対側は、こんな感じです。 梅林では、丁度梅まつりが開催されていました。 まだ少し早い感じで、来週あたりが見頃かな? 公園はすごく広くて、あちこち見て回りたいのですが、孫たちは 四季折々の花が楽しめますし、バーベキューコーナーなどもあり、 |
|||
Copyright © 2025 ehamono.com Sakurai's blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |