カテゴリー

open all | close all

Gallery

P1080674 DSC04758 yonaguni (20) DSC03464 DSC00390 IMG_4452

オールニッポンナイフショー2013イン神戸

ちょっと日が経ってしまったのですが、10日に神戸の酒心館で、
ナイフショーがありました。

オールニッポンナイフショー2013イン神戸

神戸での開催は、去年に続いて2回目です。

オールニッポンナイフショー2013イン神戸

関西でのナイフショーは珍しいこともあり、かなり多くのお客さんで賑わっていました。

佐治武士作柳刃包丁

こちらは、伝統工芸士佐治武士さんが、銀三鋼を鍛えて作った柳刃包丁。
柄と鞘に蒔絵を施してあり、海外ですごく人気があるそうです。

浅井丸勝作ナイフ類

浅井正美(越前丸勝作)のナイフ類です。
体調が心配された浅井さんですが、お元気そうでした。
ナイフは、近日当店にも入荷の予定です。

山本直作鍛造ナイフ

こちらは、タケフナイフビレッジの若手鍛造家山本直さんが鍛えた小刀とナイフ。

山本直作鍛造ナイフ

ひときわ目を惹いた、小刀。
魚の骨をモチーフに、青紙多層鋼を鍛えて作っています。
会場で
「これいいですねぇ、ぜひ販売させて下さい。」
と言うことで、販売のお約束をしてたのですが、その後このナイフショーで
「アルス賞」を受賞したと、連絡を頂きました。

この記念のナイフは、当店で本日より販売いたします(^_^)

http://www.ehamono.com/washiki/yamamoto/hone.html

※1点限りの販売です。

その他のナイフ類も、順次掲載して参りますのでどうぞご期待下さい。

※他にも、先日取材した藤原さんや、西田さんが鍛えた魅力的な切出し小刀が、
たくさん入荷しています。
早くアップしなきゃ、と思っているのですが、なかなか追いつきません(^_^;)
頑張らなきゃ・・・

午前中にラン15km

昨日の日曜日は、午前中にランを15km。
このところ、本当に忙しくて普段全くトレーニングが出来ず、
週一回走る程度です。
まあ、それでもこの日は何とか15km走れたので、よかったですが・・・

その後、午後から仕事をして夜は、家族で近くの和食料理店「古長」で食事。

京料理 古長

ここは、相変わらず、リーズナブルで美味しい料理が食べられます。

古長の懐石

古長の懐石

実はこの日、ちょっといいことがあり、先日の母の誕生日と兼ねてのお祝い
でした(^_^)

 

伝統工芸士藤原保彦氏の小刀造り

播州三木打刃物の藤原小刀製作所を訪問して、伝統工芸士の
藤原保彦さんによる小刀造りの様子を見せて頂きました。

伝統工芸士 藤原保彦

藤原さんは、現在42歳で約3年前39歳の若さで、伝統工芸士の認定を
受けられたそうです。
30代で、鍛冶職人としての伝統工芸士の認定というのは、すごく早いですね。

藤原保彦氏による小刀造り

藤原保彦氏による小刀造り

伝統的な、手打ちにこだわり、柄や鞘に至るまで自社内で製作されています。

少し長いですが、動画をアップしましたので、よろしければご覧下さい。

 

 

「神去なあなあ日常」三浦 しをん

このところ、本を読む暇が全然無くって、1冊読むのにずいぶん時間が
かかってるのですが、それでも面白そうな本を見つけてはぼちぼちと
読んでいます。

昨日読了したのが、三浦しをんの「神去なあなあ日常」

三浦しをんさんの本は「風が強く吹いている」以来です。
(この本は、とても好きで2回ぐらい読み返しました)

高校を卒業したら適当にフリーターでもやろうと思ってた少年が、
先生と母親によって、三重県の山奥にある神去村(かむさりむら)へ
送り込まれ、林業をすることに・・・

適当なようで、わりとまともな少年と、肩の力を抜いて、自然と共に
生きる村人との日常がとてもユニークで、楽しい小説でした。

節分

昨日は、節分でしたね。

節分と言えば、最近は(特に関西では)巻き寿司の丸かぶり。
もちろん、我が家でも昨日は、おいしく頂きました。
黙って、1本食べるなんて無理ですが(^_^;)

ところで、2月3日は母の誕生日です。
なんと、今年で79歳、傘寿ですね。
夕方には、孫達(母から見るとひ孫)が、手紙とプレゼントを持って
やってきました。
私たちも何か、と思って買い物に行ったのだけど、適当なのが見つからず。
本人も特に欲しい物が無いようなので、1泊で温泉でも行って御祝いの
会でも開きましょうかね。
孫やひ孫に囲まれて、そう言う時間を過ごす方が、うれしいでしょうし。

ケーキ

取り敢えず、この日はケーキで御祝いです(^_^)

※このところ、日曜ぐらいしかトレーニングが全然出来ず、この日も12Km走っただけでした。
暦では、もう春ですし、そろそろもうちょっと気合いを入れて頑張らなきゃ・・・