カテゴリー

open all | close all

Gallery

P1080566 P1080969 DSC07377 Still0527_00003 hokkaidu1411 (43) DSC01460

明日の白浜アクアスロンは中止

明日は、しらさぎの練習会の予定でしたが、大型で非常に速度の遅い台風12の影響で、
海上に荒れが残ると思われ、雨も残りそうだしってことで中止に・・・

18日のオープンウォーターの練習に、スイムだけでも参加しようと思ってたのですが
残念です。

でも、まああくまで練習会なので、仕方が無いですね。
万が一何かあると大変ですから・・・

グリーンパークトライアスロン in かさい

『第1回グリーンパークトライアスロン in かさい』に、スタッフとして参加してきました。

加西市は、兵庫県の南西部、加古川市の北にあります。
今回は、海のない加西市で、めずらしいため池を使ったトライアスロン大会でした。

私は、バイクのスタート・折り返し地点での交通整理を担当です。

加西トライアスロンスイム会場

スイム会場:ため池と入っても山の水が流れ込んでくる、比較的きれいな?
池らしいです・・・

加西トライアスロンスタート前

スタート前の選手達です。

スイムスタート

スイムスタートの様子

バイクスタート

トランジッションからバイクコースへ出る揖場選手

バイク・ランコース

バイクと、ガードレールの内側にはランコースがあります。
けっこうタイトな折り返しコースで、選手には安全のため、
スピードを落として回るよう、呼びかけます。
しらさぎの練習会で、この手のボランティアは慣れているのですが、
今回は、ローカルとは言え、公式戦と言うことで神経を使い、かなり
疲れました。

ゴール地点

それでも、事故もなく無事終了。
灼熱のトライアスロン日和に恵まれたいい大会でした。

優勝の田中彰選手

初代優勝者は、我がチームしらさぎの田中彰選手でした。
同じく揖場さんは、年代別(60代)の1位、その他しらさぎの練習会に
よく来られる人たちが、各クラスで入賞していました。

 

尾道~その3

尾道最終回です(^_^)

昼食の後、尾道と言えば千光寺、と言うことで、展望台へ行くロープウェイへ。

千光寺ロープ-ウェイ

暑いし、登りだけロープウェイで行くことにしてチケットを購入。
かなりの人で、ゴンドラの中はけっこう窮屈な感じでした。

千光寺ロープ-ウェイの中からの景色

のぼるにつれて、尾道の街が一望の下に

千光寺ロープ-ウェイ

山頂駅の先には展望台があり、尾道の街から瀬戸内のしまなみまで見渡せます。

千光寺展望台から見た尾道の街

千光寺展望台から見た尾道の街

山頂から、文学の道を少し下りて、千光寺本堂へ

千光寺本堂

千光寺本堂

千手観音がまつってありました。

玉の岩とロープウェイ

ここから、坂道を下っていきました。
(坂道というか、階段ですが・・・)

三重の塔

三重の塔

千光寺から下りてくる

こんな感じの道をずっと下って、尾道の市街へ出ます。

尾道~その2

すっかり話の流れが変わってしまってたのですが、尾道のつづきです(^_^)

商店街をぶらっとして、お腹が空いたので、「尾道焼き」でも食べようかと、
話していると、丁度見えてきました。

「おのみっちゃん」・・・
NHKの朝ドラそのままやん・・・

てっぱんロケセット

取り敢えず入ってみよう、と中に入ってみると

てっぱんロケセット てっぱんロケセット

てっぱんのロケセットでした・・・(^_^;)

てっぱんロケセット

しかたがないので、適当に写真を撮って、また街をぶらぶら・・・
何かに、誘われるように、細い路地に入っていきました。

尾道の路地

すると・・・

手打ちそば「笑空」

『打』だけ書いたのれんが・・・
何屋さん?「打」と言うと「打ち刃物」を連想するのだけど、
そんなんじゃ無さそう。

下を見ると

手打ちそば「笑空」

手打ちそば 笑空 の看板が。
なんか美味しそうな、予感がします。

「お好み焼きやめて、そばにしよ」ってなことでお店の中へ

手打ちそば「笑空」の店内

古民家か、何か古い建物をそのままお店にしているようで、すごくいい感じ。

手打ちそば「笑空」のメニュー
メニューです。
お昼には、かやくご飯のついたセットがありました。

「笑空」のざるそば

妻がざるそばのセットを、私は、辛味大根のおろしそばを食べました。

「笑空」の辛味おろしそば

おそばは風味とコシがあり、つゆもとても美味しかったです。
辛味大根は、すごく辛かったですが(笑)

思わずいいお店を発見して、満足・満腹でした。

尾道、もう少し続きます・・・

 

東北の牛肉

地元で、美味しい和牛肉を販売していると有名な、お肉屋さんによると
東北の和牛肉は、すごく美味しいそうです。

○○牛とか○○肉とかってブランドじゃなくって、普通の黒毛和牛のお肉が
(黒毛和牛で普通っていい方もおかしいですかね・・・)

で、ご存じのように、セシウムの問題で、東北のお肉が販売できないので
他の地域のお肉を販売しているそうですが、口の肥えたお客さんが
「今回の肉、もうひとつやったなぁ」って言うそうな・・・
分かる人には、分かるんですねぇ。

そういえば、週末に開催された、「牛肉サミット2011」の優勝者は
米沢牛 黄木さんの牛串焼きだったそうです。

http://www.gyu-summit.com/result/

米沢牛 黄木の牛串焼き

早く安心して美味しい東北のお肉が食べれるようになるといいですねぇ(^_^)